第103回 定例研究会(文化部門)報告者募集のご案内

投稿日:

2025年度、第103回 定例研究会(文化部門)報告者募集のご案内

東アジア学会文化部会では、2025年7月12日(土)に第103回定例研究会を開催することになりました。

報告を希望する会員は、部会責任者に、1,200字程度の報告要旨をお送りください。

締め切りは2025年5月31日(土)といたします。

プログラム編成の都合上、ご希望に添えない場合がございますが、最終的な報告者の選定は部会責任者に一任いただきますようお願い申し上げます。

応募先
文化部会 金縄初美 kanenawa(at)seinan-gu.ac.jp((at)を@に変えてください)

2025年度 第35回大会開催のご案内

投稿日:

2025年度 第35回大会を以下の内容で開催することになりました。
以下にご案内します。
学会終了後には懇親会を さかな市場下関駅前店 で18:30から開催します。
会費は会員2,000円、会員外4,000円です。
会場確保の関係上、参加を希望される方は、5月7日(金)までに
以下のリンク先からご回答をお願いいたします。

https://forms.gle/cp7uJshS6EH8hCq98

なお、下関市立大学周辺には飲食店が少なく、駐車スペースにも限りがあります。
ご希望の方にはお弁当、駐車場をご用意しますのでご利用の有無を
上記のリンク先からあわせてご回答ください。

不明な点等ございましたら猿渡会員(下関市立大学)まで
メール(saruwatari-tsu★shimonoseki-cu.ac.jp ★を@に変えてください)にて
ご連絡をお願いいたします。

========================
東アジア学会第35回大会

日時:2025年5月17日(土) 10:00〜17:20
場所:下関市立大学 本館Ⅰ棟206教室

<受  付> 9:30〜

<自由論題・徳島賞/kworld賞受賞者報告会> 10:00〜12:50

座長 木村 貴 氏(福岡女子大学)

閆 夢真 氏(東亜大学大学院)
「日中の伝統装丁技法の現代デザインへの応用可能性に関する研究―龍鱗装を例として―」

梁 正善 氏(西南学院大学)
「韓流コンテンツ体験がもたらす言語学習と異文化理解―日本人韓国語学習者のライフストーリーから―」

呉 世雄 氏(釜山韓日文化交流協会)
「日本海洋教育の特徴と示唆点研究」

劉 澤文 氏(下関市立大学)
「カンボジアにおける農業生産のグローバル化について ―中国系多国籍企業が主導するバナナ産業の成長に着目して―」

荒木 雪葉 氏(北九州市立大学)
「台湾の外国人向け中国語教育における文化的要素―教科書『當代中文課程』分析を中心として―」

<理事会> 12:50〜13:35

<総 会> 13:35〜14:20

<共通論題「東アジアの海洋」>14:20〜17:20
開催校挨拶 14:20〜14:25

会長挨拶 14:25〜14:30

座長 小川 雄平 氏(九州情報大学・西南学院大学)

金 泰萬 氏(韓国海洋大学)
「東アジアの平和―対立の海から協力の海へ―」

深町 朋子 氏(福岡女子大学)
「国際海洋法からみた東アジアの海—日韓大陸棚南部協定を中心に—」

休  憩 16:10〜16:20

岸本 充弘 氏(下関市立大学)
「東アジアから見た水産都市・下関と捕鯨」

座長による総括 17:10〜17:20

<懇親会>
さかな市場下関駅前店
https://www.hotpepper.jp/strJ000661884/map/

※さかな市場下関駅前店 は下関駅から徒歩3分
※バス停「大学町二丁目/サンデン交通」から乗車し「下関駅」で降車した場合
17:42 発 ⇒ 18:09 着
※バス停「山の田/サンデン交通」から乗車し「下関駅」で降車した場合
17:43 発 ⇒ 18:08 着
18:03 発 ⇒ 18:27 着

◆ 会場へのアクセス
会場:下関市立大学 本館Ⅰ棟206教室
住所:山口県下関市大学町2丁目1-1
https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/about/campus/access

※JR下関駅よりサンデンバス3番のりば(約20分乗車)、
「山の田」バス停下車徒歩4分、「大学町二丁目」バス停下車徒歩2分
または サンデンバス5番のりば(約20分乗車)、「山の田」バス停下車徒歩4分
※JR幡生駅より徒歩約20分
※JR新下関駅(新幹線・東口)よりサンデンバス2番のりば(約15分乗車)、
「川中豊町線」に乗車、「大学町二丁目」バス停下車徒歩2分
または タクシー利用約10分

第35回 大会自由論題エントリーのご案内

投稿日:

来年度の第35回大会は、

2025年5月17日(土)、下関市立大学(山口県下関市大学町)にて開催する運びとなりました。つきましては、午前中の自由論題における報告者(若干名)を募集いたします。

 

報告を希望される方は、

2025年3月28日(金)必着で、報告テーマと報告要旨(ワードファイルで約1,200字)を、

事務局(eastasianstudies2020(at)gmail.com)までメールにてお送りください。

お手数ですが (at) は @ に置き換えてください。

 

プログラム編成の都合上、ご希望に添えない場合がございますが、

最終的な報告者の選定は企画委員会に一任いただきますようお願い申し上げます。

第102回定例研究会のご案内

投稿日:

第102回定例研究会を以下の内容で開催いたします。
皆様、是非ご参加ください。

 

【2024年度 東アジア学会 第102回定例研究会プログラム】

2025年2月8日(土)14:30~ 西南学院大学コミュニティセンター会議室

14:00~ 受付開始 (開催方法:対面)

14:30~14:35プログラムの主旨説明とあいさつ

◎第1報告 (14時35分〜15時5分)
報告者:緒方義広(福岡大学)
「韓国政治の現状」

◎第2報告 (15時5分~16時35分)(逐次通訳有り)
報告者:ホン・イクピョ(東国大学校、前韓国国会議員・共に民主党院内代表)
「国会議員がみた韓国民主主義の現在と課題」

<休憩10分間>

◎質疑応答 (16時45分~17時15分)

閉会のあいさつ

◎懇親会(17:30頃~)じゃがいも

*懇親会参加を予定されている方は、2月1日(土)17時までに木村宛にご連絡ください。

連絡先:第102回定例研究会 (担当:木村)
E-mail:t-kimura★fwu.ac.jp(★を@に代えてください)

第101回定例研究会のご案内

投稿日:

第101回定例研究会を以下の内容で開催いたします。
皆様、是非ご参加ください。

 

【2024年度 東アジア学会 第101回定例研究会(経済部会)プログラム】

2024年11月23日(土)15:30~ 西南学院大学学術研究所第一会議室

 

15:00~ 受付開始 (開催方法:対面)

15:30~15:35プログラムの主旨説明とあいさつ

◎第1報告 (15時35分〜16時35分)
報告者:藤原良二(下関市立大学国際交流センター国際交流課 課長)
「賢い観光政策」

〈休憩10分〉

◎第2報告 (16時45分~17時45分)
報告者:小村有紀(下関市立大学経済学部 准教授)
「個人特性に基づく買い物弱者支援ニーズの分析」

閉会のあいさつ

◎懇親会(18:00頃~)じゃがいも

 

連絡先:第101回定例研究会 (担当:猿渡)
E-mail:saruwatari-tsu★shimonoseki-cu.ac.jp(★を@に代えてください)

第100回定例研究会のご案内

投稿日:

第100回定例研究会を以下の内容で開催いたします。

皆様、是非ご参加ください。

 

東アジア学会第100 回定例研究会

「東アジアの平和と南北問題」

【日 時】2024 年8 月27 日(火)13:00〜17:30

【場 所】韓国海洋大学校 海洋人文社会科学館(A2 棟)101 号室

727 Taejong-ro, Yeongdo-Gu, Busan 49112, South Korea

TEL : +82-51-410-4114

 

【スケジュール】

●8 月26 日 釜山集合(各自)

●8 月27 日 13 時00 分〜17 時30 分

【開会の辞】 東アジア学会 会長 王忠毅

韓国海洋大学校 教授 キム・テマン

【基調講演】(13 時10 分〜14 時20 分)

チェ・ジョンゴン 延世大学校 政治外交学科 教授

【研究発表】

第1 発表(14 時30 分〜15 時15 分)

ジン・ヒグォン 釜山大学校 統一韓国研究院 研究員

「南北関係変化の経験と示唆点」

第2 発表(15 時15 分〜16 時)

シン・ジョンファ 東西大学校 日本研究センター 所長

「日本-韓国-北朝鮮関係の変遷と特徴」

【質疑応答】(16 時10 分〜17 時30 分)

●8 月28 日 午前 在釜山研究者と打ち合わせ

午後 エクスカーション(国連墓地、国立日帝強制動員歴史館など)

●8 月29 日 各自帰国

 

以 上

第99回定例研究会のご案内

投稿日:

第99回定例研究会を以下の内容で開催いたします。

皆様、是非ご参加ください。

 

【2024年度 東アジア学会 第99回定例研究会(文化部会)プログラム】

2024年7月20日(土)13:00~ 西南コミュニティセンター会議室

12:30~ 受付開始

開催方法:対面

 

13:00~13:05プログラムの主旨説明とあいさつ

第1セッション  映像とアートの世界

◎第1報告 (13:10~14:50)

報告者:西谷 郁 氏(福岡インディペンデント映画祭国際担当)

「東アジアにおける都市と映画の創造性:プサン独立映画の力量」

要旨:プサン独立映画の優秀作を鑑賞しディスカッションした後に、東アジア諸都市における創作活動について、プサン、高雄、福岡などの諸都市を具体例に比較研究を行う。

〈休憩10分〉

◎第2報告 (15:00~16:10)(報告50分 質疑応答20分)

報告者:文 芝瑛(ムン・チヨン)氏(東亜大学芸術学部アート・デザイン学科)

「地域に密着したアート活動の実践例 ー美術展を通したアート活動の現状と展望ー」(仮)

第1セッション司会:安達 義弘 氏 (九州情報大学)

〈休憩10分〉

第2セッション 自由論題

◎第3報告 (16:20~17:15)(報告40分 質疑応答15分)

報告者:梁 正善 氏 (西南学院大学非常勤講師)

文化間移動の経験を持つFさんのライフストーリー

―文化的アイデンティティと言語・文化継承を中心としてー

司会:金縄 初美 氏(西南学院大学)

◎第4報告 (17:15~18:10)(報告40分 質疑応答15分)

報告者:辛 敎燦 氏(熊本大学非常勤講師)

OTTの登場と韓国ドラマのジャンルにおけるトランスナショナリティの変容

司会:荒木 雪葉 氏(西南学院大学非常勤講師)

閉会のあいさつ

◎懇親会(18:30頃~)じゃがいも

 

連絡先:第99回定例研究会 (担当:金縄)

E-mail:kanenawa★seinan-gu.ac.jp(★を@に代えてください)

『東アジア研究』第34号への投稿を募集します

投稿日:

『東アジア研究』は、アジア近隣諸地域を多面的に研究理解し、同地域との友好協力関係を模索して地域レベルでの相互交流を推進する研究者・企業人・ジャーナリスト・市民の研究組織である東アジア学会の機関誌で、原則として年間1回(3月)刊行されます。

2025年度3月末に発刊予定の第34号の投稿締め切りは、2024年10月31日(木曜日)です。会員の皆様の積極的な投稿をお待ちしております。

詳細は、下記の当学会ホームページ上で「投稿規定」「執筆要領・転載に関する規定」「『東アジア研究』投稿用書式」をご覧ください。

機関紙『東アジア研究』

原稿の投稿先および問い合わせ先
『東アジア研究』編集委員 荒木雪葉
E-mail: yukiha.araki77(at)gmail.com
※お手数ですが(at)は@に置き換えてください。