2025年徳島賞の受賞者が決定いたしました。
蔡 遠杭(さい えんこう)氏
西南学院大学大学院 国際文化研究科
心よりお祝い申し上げます。
2025年徳島賞の受賞者が決定いたしました。
蔡 遠杭(さい えんこう)氏
西南学院大学大学院 国際文化研究科
心よりお祝い申し上げます。
2025年度、第103回 定例研究会(文化部門)報告者募集のご案内
東アジア学会文化部会では、2025年7月12日(土)に第103回定例研究会を開催することになりました。
報告を希望する会員は、部会責任者に、1,200字程度の報告要旨をお送りください。
締め切りは2025年5月31日(土)といたします。
プログラム編成の都合上、ご希望に添えない場合がございますが、最終的な報告者の選定は部会責任者に一任いただきますようお願い申し上げます。
応募先
文化部会 金縄初美 kanenawa(at)seinan-gu.ac.jp((at)を@に変えてください)
来年度の第35回大会は、
2025年5月17日(土)、下関市立大学(山口県下関市大学町)にて開催する運びとなりました。つきましては、午前中の自由論題における報告者(若干名)を募集いたします。
報告を希望される方は、
2025年3月28日(金)必着で、報告テーマと報告要旨(ワードファイルで約1,200字)を、
事務局(eastasianstudies2020(at)gmail.com)までメールにてお送りください。
お手数ですが (at) は @ に置き換えてください。
プログラム編成の都合上、ご希望に添えない場合がございますが、
最終的な報告者の選定は企画委員会に一任いただきますようお願い申し上げます。
第101回定例研究会を以下の内容で開催いたします。
皆様、是非ご参加ください。
【2024年度 東アジア学会 第101回定例研究会(経済部会)プログラム】
2024年11月23日(土)15:30~ 西南学院大学学術研究所第一会議室
15:00~ 受付開始 (開催方法:対面)
15:30~15:35プログラムの主旨説明とあいさつ
◎第1報告 (15時35分〜16時35分)
報告者:藤原良二(下関市立大学国際交流センター国際交流課 課長)
「賢い観光政策」
〈休憩10分〉
◎第2報告 (16時45分~17時45分)
報告者:小村有紀(下関市立大学経済学部 准教授)
「個人特性に基づく買い物弱者支援ニーズの分析」
閉会のあいさつ
◎懇親会(18:00頃~)じゃがいも
連絡先:第101回定例研究会 (担当:猿渡)
E-mail:saruwatari-tsu★shimonoseki-cu.ac.jp(★を@に代えてください)
第99回定例研究会を以下の内容で開催いたします。
皆様、是非ご参加ください。
【2024年度 東アジア学会 第99回定例研究会(文化部会)プログラム】
2024年7月20日(土)13:00~ 西南コミュニティセンター会議室
12:30~ 受付開始
開催方法:対面
13:00~13:05プログラムの主旨説明とあいさつ
第1セッション 映像とアートの世界
◎第1報告 (13:10~14:50)
報告者:西谷 郁 氏(福岡インディペンデント映画祭国際担当)
「東アジアにおける都市と映画の創造性:プサン独立映画の力量」
要旨:プサン独立映画の優秀作を鑑賞しディスカッションした後に、東アジア諸都市における創作活動について、プサン、高雄、福岡などの諸都市を具体例に比較研究を行う。
〈休憩10分〉
◎第2報告 (15:00~16:10)(報告50分 質疑応答20分)
報告者:文 芝瑛(ムン・チヨン)氏(東亜大学芸術学部アート・デザイン学科)
「地域に密着したアート活動の実践例 ー美術展を通したアート活動の現状と展望ー」(仮)
第1セッション司会:安達 義弘 氏 (九州情報大学)
〈休憩10分〉
第2セッション 自由論題
◎第3報告 (16:20~17:15)(報告40分 質疑応答15分)
報告者:梁 正善 氏 (西南学院大学非常勤講師)
文化間移動の経験を持つFさんのライフストーリー
―文化的アイデンティティと言語・文化継承を中心としてー
司会:金縄 初美 氏(西南学院大学)
◎第4報告 (17:15~18:10)(報告40分 質疑応答15分)
報告者:辛 敎燦 氏(熊本大学非常勤講師)
OTTの登場と韓国ドラマのジャンルにおけるトランスナショナリティの変容
司会:荒木 雪葉 氏(西南学院大学非常勤講師)
閉会のあいさつ
◎懇親会(18:30頃~)じゃがいも
連絡先:第99回定例研究会 (担当:金縄)
E-mail:kanenawa★seinan-gu.ac.jp(★を@に代えてください)
2024年度 kworld賞(台湾関連研究奨励制度)の申込受付を行います。
本制度は、台湾の文化・政治・経済に関連する研究に助成金を提供することで、台湾に関する学術的な研究活動ならびに学会組織を活性化することを目的としております。
つきましては、皆様に制度の趣旨・内容をご理解いただき、本制度を活用いただきますようお願い申し上げます。
(制度のポイント)
会員による台湾関連研究を奨励するための助成金制度(助成金の上限1名当たり20万円)
使途は主に現地調査のための交通費を想定(ただし弾力的に運用)
助成金を支給された者には学会報告、学会誌への論文投稿を義務付け
制度の詳細については、学会ホームページ(https://www.eastasia.jp/kworld/)をご参照ください。
なお2024年度の申込締め切りは2024年7月8日(月)となります。
(応募書類送付先、照会先)
事務局担当:西南学院大学 藤川昇悟
〒814-8511 福岡市早良区西新6丁目2番92号
TEL(092)823-4227
E-mail:eastasianstudies2020(at)gmail.com
*ご連絡の際は、(at)を@に変えて送信下さい。
2024年6月8日(土)に東アジア学会第34回大会を九州国際大学(北九州市八幡東区平野)にて開催することになりました。
つきましては、午前中の自由論題における報告者(4名程度)を募集いたします。
報告希望の会員は、2024年4月19日(金)までに、報告テーマと報告要旨(約1,200字)を、事務局(eastasianstudies2020(at)gmail.com)までメールにてお送りください。
お手数ですが (at) は @ に置き換えてください。
プログラム編成の都合上、ご希望に添えない場合がございますが、最終的な報告者の選定は企画委員会に一任いただきますようお願い申し上げます。
東アジア学会
第97回定例研究会 プログラム
開会挨拶 13:20
第1セッション 日中の企業間協力・地域間協力
座 長:猿渡 剛(下関市立大学 教授)
第1報告 13:30-14:00
「日中企業のSDGs協力の展望とその影響」
報告者:李 紅梅(吉林大学東北亜学院・研究院 副教授)
第2報告 14:00-14:30
「新時代下中国東北地域の高次対外開放の主要任務と行動」
報告者:崔 健(吉林大学東北亜学院・研究院 副院長・教授)
討 論 14:30-15:00
【休 憩】 15:00-15:30
第2セッション RCEP経済圏と日中経済
座 長:王 忠毅(西南学院大学 教授)
第3報告 15:30-16:00
「RCEP加盟国の中国製品市場への依存度の変遷、影響及び傾向」
報告者:陳 志恒(吉林大学東北亜学院・研究院 教授)
第4報告 16:00-16:30
「RCEP経済圏の日中製品市場への依存度の変遷とその影響」
報告者:庞 德良(吉林大学東北亜学院・研究院 教授)
討 論 16:30-17:00
総括コメント 17:00-17:15
コメンテーター:小川 雄平(学会長・九州情報大学 教授)
閉会挨拶 17:15
【通 訳】 李 紅梅、王 忠毅
===================================
日 時: 2023年12月9日(土)13:20開始
場 所:西南学院大学・中央キャンパス 西南学院大学学術研究所1F大会議室
https://www.seinan-gu.ac.jp/introduction/facility/campusmap.html
定例研究会終了後、地下鉄西新駅周辺で懇親会を予定しております。
その他ご不明な点は、下記定例研究会連絡先までお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしております。
連絡先(第97回定例研究会 担当:藤川)
E-mail:shogo.fujikawa★gmail.com(★を@に代えてください)
第96回定例研究会を以下の内容で開催いたします。
皆様、是非ご参加ください。
日 時:2023年9月30日(土)
場 所:西南学院大学 西南コミュニティーセンター 会議室
https://www.seinan-gu.ac.jp/introduction/facility/campusmap.html
開催方法:対 面
受付開始:13時00分
13:30~13:40 プログラムの主旨説明とあいさつ
◎第1報告(13:40~14:50)(報告50分 質疑応答20分)
中島 和男 氏(西南学院大学名誉教授)
発表題目「近代国家と文化侵略 —朝鮮半島における「国語」政策をめぐって—」
司会:西谷 郁(福岡インディペンデント映画祭)
東アジア学会第96回定例研究会 報告1要旨
◎第2報告(14:55~16:05)(報告50分 質疑応答20分)
梁 正善(ヤン・ジョンソン)氏(西南学院大学非常勤講師)
発表題目「日韓国際結婚家庭親子の言語とアイデンティティ
―留学経験と移動の経験を持つ家族の事例を通してー」
司会:荒木 雪葉 (福岡大学教務部共通教育センター外国語講師)
東アジア学会第96回定例研究会 報告2要旨
〈休憩15分〉
◎第3報告(16:20~17:30)(報告50分 質疑応答20分)
金縄 初美 氏(西南学院大学国際文化学部教授)
発表題目「儀礼における民間信仰の実践とアイデンティティに関する考察
―雲南省摩梭(モソ)人の「成丁礼」を中心にー
司会:王 宇南(西南学院大学言語教育センター助教)
東アジア学会第96回定例研究会 報告3要旨
◎懇親会(18:00頃~)
その他ご不明な点は、下記定例研究会連絡先までお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしております。
連絡先(第96回定例研究会 担当:金縄)
E-mail:kanenawa★seinan-gu.ac.jp(★を@に代えてください)