第97回定例研究会のご案内

投稿日:

第97回定例研究会を以下の内容で開催いたします。
皆様、是非ご参加ください。

日  時: 2023年12月9日(土)13:20開始
場  所:西南学院大学・中央キャンパス 西南学院大学学術研究所1F大会議室
https://www.seinan-gu.ac.jp/introduction/facility/campusmap.html
開催方法:対 面
受付開始:12時50分

◆プログラム
13:20 開会挨拶

13:30-14:00 第1報告
報告テーマ 「日中企業のSDGs協力の展望とその影響」
報告者 李 红梅(吉林大学東北亜学院・東北亜研究院 副教授)

14:00-14:30 第2報告
報告テーマ 「日本経済安全戦略の転換が日中経済貿易関係に与える影響」
報告者 崔 健(吉林大学東北亜学院・東北亜研究院 副院長、教授)
14:30-15:00 第1報告・第2報告討論 

【休 憩】

15:30-16:00 第3報告
報告テーマ 「RCEP加盟国が中国製品市場に対する依存度の変遷、影響、および傾向」
報告者 陈 志恒(吉林大学東北亜学院・東北亜研究院 教授)

16:00-16:30 第4報告
報告テーマ 「RCEP経済圏が日中製品市場への依存度の変遷とその影響」
報告者 庞 德良(吉林大学東北亜学院・東北亜研究院 教授)

16:30-17:00 第3報告・第4報告討論

17:00 総括コメント

◆懇親会
定例研究会終了後、地下鉄西新駅周辺で懇親会を予定しております。

その他ご不明な点は、下記定例研究会連絡先までお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしております。

連絡先(第97回定例研究会 担当:藤川)
E-mail:shogo.fujikawa★gmail.com(★を@に代えてください)

第96回定例研究会のご案内

投稿日:

第96回定例研究会を以下の内容で開催いたします。
皆様、是非ご参加ください。

日  時:2023年9月30日(土)
場  所:西南学院大学 西南コミュニティーセンター 会議室
https://www.seinan-gu.ac.jp/introduction/facility/campusmap.html
開催方法:対 面
受付開始:13時00分

13:30~13:40 プログラムの主旨説明とあいさつ
     
◎第1報告(13:40~14:50)(報告50分 質疑応答20分)
中島 和男 氏(西南学院大学名誉教授)
発表題目「近代国家と文化侵略 —朝鮮半島における「国語」政策をめぐって—」
司会:西谷 郁(福岡インディペンデント映画祭)
東アジア学会第96回定例研究会 報告1要旨

◎第2報告(14:55~16:05)(報告50分 質疑応答20分)
梁 正善(ヤン・ジョンソン)氏(西南学院大学非常勤講師)
発表題目「日韓国際結婚家庭親子の言語とアイデンティティ
―留学経験と移動の経験を持つ家族の事例を通してー」
司会:荒木 雪葉 (福岡大学教務部共通教育センター外国語講師)
東アジア学会第96回定例研究会 報告2要旨

〈休憩15分〉

◎第3報告(16:20~17:30)(報告50分 質疑応答20分)
金縄 初美 氏(西南学院大学国際文化学部教授)
発表題目「儀礼における民間信仰の実践とアイデンティティに関する考察
―雲南省摩梭(モソ)人の「成丁礼」を中心にー
司会:王 宇南(西南学院大学言語教育センター助教)
東アジア学会第96回定例研究会 報告3要旨

◎懇親会(18:00頃~)

その他ご不明な点は、下記定例研究会連絡先までお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしております。

連絡先(第96回定例研究会 担当:金縄)
E-mail:kanenawa★seinan-gu.ac.jp(★を@に代えてください)

第92回定例研究会のご案内

投稿日:

第92回定例研究会を以下の内容で開催いたします。
皆様、是非ご参加ください。

 

日時:2022年11月26日(土)13:00~17:20

場所:西南学院大学学術研究所棟 第3会議室

開催方法:対面 12:30受付開始

 

◎第1報告(13:10~14:20)(報告50分 質疑応答20分)

陳 志氏(東亜大学大学院博士後期東亜大学大学院総合学術研究科博士後期課程 デザイン専攻)

「持続可能なデザインに関する研究 ―子どもの教育用イラストカードを中心に―」

 

◎第2報告(14:25~15:35)(報告50分 質疑応答20分)

八尋 義幸氏

「映画の祭りは終わらない ―アジアフォーカス・福岡国際映画祭の始まりから終わりまでー」

 

〈休憩15分〉

 

◎講演(15:50~17:20)(報告70分 質疑応答20分)

宋 婷氏(吉林大学 外国語学院)

「2004年以降の日本文学における「認知症」描写」

 

◎懇親会(18:00頃~)

 

皆様のご参加をお待ちしております。

(事務局:eastasianstudies2020★gmail.com(※迷惑メール防止のため、@を★で表示しています。メール送信時には★を@に書き換えてください。))