第96回定例研究会のご案内

投稿日:

第96回定例研究会を以下の内容で開催いたします。
皆様、是非ご参加ください。

日  時:2023年9月30日(土)
場  所:西南学院大学 西南コミュニティーセンター 会議室
https://www.seinan-gu.ac.jp/introduction/facility/campusmap.html
開催方法:対 面
受付開始:13時00分

13:30~13:40 プログラムの主旨説明とあいさつ
     
◎第1報告(13:40~14:50)(報告50分 質疑応答20分)
中島 和男 氏(西南学院大学名誉教授)
発表題目「近代国家と文化侵略 —朝鮮半島における「国語」政策をめぐって—」
司会:西谷 郁(福岡インディペンデント映画祭)
東アジア学会第96回定例研究会 報告1要旨

◎第2報告(14:55~16:05)(報告50分 質疑応答20分)
梁 正善(ヤン・ジョンソン)氏(西南学院大学非常勤講師)
発表題目「日韓国際結婚家庭親子の言語とアイデンティティ
―留学経験と移動の経験を持つ家族の事例を通してー」
司会:荒木 雪葉 (福岡大学教務部共通教育センター外国語講師)
東アジア学会第96回定例研究会 報告2要旨

〈休憩15分〉

◎第3報告(16:20~17:30)(報告50分 質疑応答20分)
金縄 初美 氏(西南学院大学国際文化学部教授)
発表題目「儀礼における民間信仰の実践とアイデンティティに関する考察
―雲南省摩梭(モソ)人の「成丁礼」を中心にー
司会:王 宇南(西南学院大学言語教育センター助教)
東アジア学会第96回定例研究会 報告3要旨

◎懇親会(18:00頃~)

その他ご不明な点は、下記定例研究会連絡先までお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしております。

連絡先(第96回定例研究会 担当:金縄)
E-mail:kanenawa★seinan-gu.ac.jp(★を@に代えてください)

第96回定例研究会報告者募集のご案内

投稿日:

東アジア学会文化部会では、2023年9月30日(土)に第96回定例研究会を開催することになりました。
報告を希望する会員は、部会責任者に、1,200字程度の報告要旨をお送りください。
締め切りは7月31日(月)といたします。
プログラム編成の都合上、ご希望に添えない場合がございますが、最終的な報告者の選定は部会責任者に一任いただきますようお願い申し上げます。

【応募先】
文化部会 金縄初美 kanenawa(at)seinan-gu.ac.jp
※お手数ですが(at)は@に置き換えてください。

第95回定例研究会のご案内

投稿日:

第95回定例研究会を以下の内容で開催いたします。
皆様、是非ご参加ください。

日  時: 2023年4月1日(土)14:30開始
場  所:西南学院大学・東キャンパス 西南コミュニティセンター 2F会議室
https://www.seinan-gu.ac.jp/introduction/facility/campusmap.html
開催方法:対 面
受付開始:14時00分

◆プログラム
14:30 開会挨拶

14:35-16:05 第1報告
報告テーマ 「JRになって35年・軌道修正の時-国の視点、九州の視点から」
報告者 石井幸孝(JR九州初代社長・会長)

16:15-17:45 第2報告
報告テーマ 「東北アジアの緊張緩和を考える-越境地域経済協力の可能性」
報告者 小川雄平(九州情報大学大学院研究科長、西南学院大学名誉教授)

◆懇親会
定例研究会終了後、地下鉄西新駅周辺で懇親会を予定しております。

その他ご不明な点は、下記定例研究会連絡先までお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしております。

連絡先(第94回定例研究会 担当:藤川)
E-mail:shogo.fujikawa★gmail.com(★を@に代えてください)

第94回定例研究会のご案内

投稿日:

第94回定例研究会を以下の内容で開催いたします。
皆様、是非ご参加ください。

日  時: 2023年2月18日(土)14:30開始場  所:福岡女子大学 講義棟C101教室(正門正面の階段左下が入口)http://www.fwu.ac.jp/about/access.html開催方法:対面受付開始:14時00分

◆プログラム

14:30 開会挨拶14:35-15:45 第1報告報告テーマ 「解放前後の韓国における『親日』をめぐる認識の形成と『清算』の政治過程」報告者 鄭 敬娥(大分大学教育学部)16:00-17:10 第2報告報告テーマ 「日本は抑止力を強化すべきなのか」報告者 綛田 芳憲(立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部)◆懇親会18時より、香椎駅周辺にて開催予定。会場確保のため、以下のURLより1月末までに参加申し込みをお願いいたします。https://forms.gle/bmgwszNVZPzrjTHWAそれ以降の変更については、木村貴(t-kimura★fwu.ac.jp)までご連絡ください。

(※迷惑メール防止のため、@を★で表示しています。メール送信時には★を@に書き換えてください。)

ご不明な点がおありでしたら、下記定例研究会連絡先までお問い合わせください。皆様のご参加をお待ちしております。連絡先(第94回定例研究会 担当:綛田)E-mail:kaseda★apu.ac.jp

(※迷惑メール防止のため、@を★で表示しています。メール送信時には★を@に書き換えてください。)

 

第93回定例研究会のご案内

投稿日:

第93回定例研究会を以下の内容で開催いたします。
皆様、是非ご参加ください。

 

日時:2022年1月28日(土)14:00開始

場所:西南学院大学コミュニティーセンター2階 会議室

開催方法:対面 13時30分受付開始

 

◎第1報告(14:05-14:50)

佐々井 司(福井県立大学地域経済研究所教授)

「日本における外国人人口の動向、ならびに労働力需給に関する考察」

 

◎第2報告(15:00-15:45)

池下 譲治(福井県立大学地域経済研究所教授)

「日本の国際競争力と地域経済活性化の視座から見た(高度)外国人材
―北陸・地域の事例を中心に―」

 

◎第3報告(15:55-16:40)

深川 博史(東海大学文理融合学部教授・九州大学名誉教授)

「韓国農村社会の存続と外国人労働者の受入れ(仮)」

 

◎懇親会

 

ご不明な点がおありでしたら、下記定例研究会連絡先までお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしております。

(事務局:eastasianstudies2020★gmail.com(※迷惑メール防止のため、@を★で表示しています。メール送信時には★を@に書き換えてください。))

第92回定例研究会のご案内

投稿日:

第92回定例研究会を以下の内容で開催いたします。
皆様、是非ご参加ください。

 

日時:2022年11月26日(土)13:00~17:20

場所:西南学院大学学術研究所棟 第3会議室

開催方法:対面 12:30受付開始

 

◎第1報告(13:10~14:20)(報告50分 質疑応答20分)

陳 志氏(東亜大学大学院博士後期東亜大学大学院総合学術研究科博士後期課程 デザイン専攻)

「持続可能なデザインに関する研究 ―子どもの教育用イラストカードを中心に―」

 

◎第2報告(14:25~15:35)(報告50分 質疑応答20分)

八尋 義幸氏

「映画の祭りは終わらない ―アジアフォーカス・福岡国際映画祭の始まりから終わりまでー」

 

〈休憩15分〉

 

◎講演(15:50~17:20)(報告70分 質疑応答20分)

宋 婷氏(吉林大学 外国語学院)

「2004年以降の日本文学における「認知症」描写」

 

◎懇親会(18:00頃~)

 

皆様のご参加をお待ちしております。

(事務局:eastasianstudies2020★gmail.com(※迷惑メール防止のため、@を★で表示しています。メール送信時には★を@に書き換えてください。))

2022年度 定例研究会報告者募集のご案内

投稿日:

2022年度、定例研究会を3回、

2022年11月26日(土)(文化部会)
2022年12月(政治部会)
2023年1月(経済部会)

に開催することになりました。

報告を希望する会員は、各部会責任者に、1,200字程度の報告要旨をお送りください。

締め切りは9月15日(木)といたします。

 

プログラム編成の都合上、ご希望に添えない場合がございますが、最終的な報告者の選定は部会責任者に一任いただきますようお願い申し上げます。

応募先

文化部会 金縄初美 kanenawa(at)seinan-gu.ac.jp
政治部会 綛田芳憲 kaseda(at)apu.ac.jp
経済部会 猿渡 剛 t.saruwatari(at)fukuoka-u.ac.jp
※お手数ですが(at)は@に置き換えてください。

第90回定例研究会のご案内

投稿日:

第90回定例研究会を以下の内容で開催いたします。
皆様、是非ご参加ください。

日時:2022年3月26日(土)14:00~16:00
開催方法:対面とオンライン併用

◎第1報告(14:05~14:50)
猿渡 剛 氏(福岡大学)
「デジタル経済分野におけるASEAN域内協力」

◎第2報告(15:00~15:45)
木幡 伸二 氏(福岡大学)
「中国における中小企業政策について」

ご参加に際して

会員外のかたでご参加を希望される場合は、対面・オンライン参加に関わらず、事務局(eastasianstudies2020★gmail.com)までお申し込みください(担当:荒木)。

(迷惑メール防止のため、@を★で表示しています。メール送信時には★を@に書き換えてください。)

事務局より、対面開催会場やZoomミーティング情報を含めた詳細をお知らせします。
参加申し込み締切りは3月20日(日)です。

皆様のご参加をお待ちしております。

第89回定例研究会のご案内

投稿日:

第89回定例研究会を以下の内容で開催いたします。
皆様、是非ご参加ください。

日時:2021年12月18日(土)13:30~16:30
開催方法:対面とオンラインを併用するハイブリッド形式で開催

◎第1報告(13:30~14:45)
渡辺 直土 氏(熊本大学大学院人文社会科学研究部)
「中国の新型コロナ対策 -共産党政権の感染症対策と基層社会のガバナンス」

◎第2報告(14:55~16:10)
鄭 ハナ 氏(福岡県地方自治研究所)
「地籍調査はなぜ進まないのか-日韓比較」

ご参加に際して

会員外のかたでご参加を希望される場合は、対面・オンライン参加に関わらず、事務局(eastasianstudies2020★gmail.com)までお申し込みください(担当:荒木)。

(迷惑メール防止のため、@を★で表示しています。メール送信時には★を@に書き換えてください。)

事務局より、対面開催会場やZoomミーティング情報を含めた詳細をお知らせします。
参加申し込み締切りは12月12日(日)です。

皆様のご参加をお待ちしております。

2021年度会員総会・第88回定例研究会開催のご案内

投稿日:

2021年度の会員総会ならびに第88回定例研究会を以下の内容で開催することになりました。

日  時:2021年6月26日(土)
オンラインと対面での混合方式にて開催(※)
13:30~14:15総会
14:30~16:45定例研究会
◎研究報告
西谷 郁 氏
「コロナ禍における東アジアの映画状況の変化と展望~香港、東京、大阪、名古屋、福岡、釜山の映画祭を中心に」
金縄 初美 氏
「中国西南地区の少数民族における文化保存活動」

———-

※開催形式について、基本的にハイブリッド形式で開催する予定ですが、新型コロナウイルス感染症の状況に応じて変更する可能性があります。変更する場合は6月19日(土)までにホームページ上で告知致します。

———-

参加ご希望の方は6月19日(土)までに下記連絡先までお申し込みください。
開催に関する詳細や参加方法をご案内します。

皆様のご参加お申し込みをお待ちしております。

(連絡先)東アジア学会事務局
E-mail:eastasianstudies2020@gmail.com