第30回大会中止のご連絡

投稿日:

東アジア学会では、新型コロナウイルスの影響が未だ収束を見ないという状況に鑑み、関係者の皆様の健康・安全を考慮し、10月24日に予定しておりました第30回大会を中止することといたしました。

会員の皆様には申し訳ございませんが、安全確保と感染拡大防止を第一に考え、このような決断に至りました。

ご理解賜りますようお願い申し上げます。

第83回定例研究会 延期のお知らせ

投稿日:

東アジア学会では、新型コロナウイルスの影響拡大に伴い、関係者の皆様の健康・安全を考慮し、3月21日に予定しておりました第83回定例研究会を延期することといたしました。
意欲的なご発表を心待ちにしてくださっていた皆様には申し訳ございませんが、安全確保と感染拡大防止を第一に考え、このような決断に至りました。
ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお新たな開催日時に関しては、決定次第お知らせいたします。

第83回定例研究会のご案内

投稿日:

※ この定例研究会は延期されました

第83回定例研究会を以下の内容で開催することになりました。
皆様ぜひ御出席ください。
日時:2020年3月21日(土)14:30~16:30
会場:福岡大学 文系センター棟15階 第6会議室
(https://www.fukuoka-u.ac.jp/aboutus/facilities/map.html)
◎研究報告
梁 正善 氏(西南学院大学大学院博士後期課程)
「日韓国際結婚家庭の親子のライフストーリー」
※定例研究会の終了後、17:30から懇親会を予定しております。
懇親会には出席連絡をお願いします。
ご参加される方は3月18日(木)までに下記連絡先まで必ずご連絡くださいませ。
なお、一度申し込まれた方でキャンセルされる場合も3月18日までにご連絡をお願いします。
皆様のご参加をお待ちしております。

(連絡先)
東アジア学会事務局(担当:猿渡)
E-mail:t.saruwatari@fukuoka-u.ac.jp
(*迷惑メール対策のため、@を全角で表記しております。ご連絡の際は、@を半角に変えて送信下さい。)

徳島賞(若手研究者研究奨励制度:徳島賞A)の募集について

投稿日:

本年も「徳島賞(若手研究者研究奨励制度)」の申込受付を行う時期になりました。
本制度は、主に大学院生を中心とした若手研究者の研究に助成金を提供することで、研究者の研究活動ならびに学会組織を活性化することを目的としております。
つきましては、皆様に制度の趣旨・内容をご理解いただき、本制度を活用いただきますようお願い申し上げます。
また、有望な若手研究者をご存知でしたら、本制度への申し込みをお勧めいただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

(制度のポイント)
1. 大学院生、非常勤講師など若手研究者(40歳未満)による研究活動を奨励するための助成金制度(助成金の上限1名当たり20万円)
2. 使途は主に現地調査のための交通費を想定(ただし弾力的に運用)
3. 助成金を支給された者には学会報告、学会誌への論文投稿を義務付け

※制度の詳細については、学会ホームページ(http://www.eastasia.jp/young-researchers/)をご参照ください。
なお2020年度支給分の申込締切は3月31日(火)となります。

(応募書類送付先、照会先)
事務局担当:
福岡大学 猿渡剛(さるわたりつよし)
〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19番1号
TEL:092-871-6631(代表)
E-mail:t.saruwatari@fukuoka-u.ac.jp
(*迷惑メール対策のため、@を全角で表記しております。ご連絡の際は、@を半角に変えて送信下さい。)

第82回定例研究会のご案内

投稿日:

第82回定例研究会を以下の内容で開催することになりました。
皆様ぜひ御出席ください。
日時:2019年12月7日(土)14:30~17:30
会場:西南学院大学 学術研究所 第4会議室
  (http://www.seinan-gu.ac.jp/campusmap.html)
◎特別講演(14:30~16:30)
Lee Jean Young氏(仁荷大学教授、同大学国際学研究所長)
 「韓国における外国人労働者の導入:その効果と課題」
質疑応答(16:50~17:30)
※日本語への逐次通訳を行います。
※定例研究会の終了後、18時から懇親会を予定しております。

第81回定例研究会のご案内

投稿日:

第81回定例研究会を以下の内容で開催することになりました。
皆様ぜひ御出席ください。
日時:2019年9月14日(土)14:00~17:45
会場:西南学院大学 西南コミュニティーセンター 会議室
  (http://www.seinan-gu.ac.jp/campusmap.html)
◎特別講演(14:00~14:40)
 石井幸孝氏(九州旅客鉃道株式会社(JR九州)初代代表取締役社長)
 「インドの交通事情と鉄道プロジェクト」
◎研究報告
●第一報告(14:40~15:40)
 荒木雪葉氏(福岡大学教育開発支援機構共通教育研究センター)
 「中島敦と中国 ―中島敦『弟子』における子路の生―」
●第二報告(15:45~16:45)
 新谷秀明氏(西南学院大学国際文化学部)
 「火野葦平と中国 ―戦犯作家の見た「赤い国」―」
●第三報告(16:45~17:45)
 陳雲哲氏(吉林大学公共外語学院)
 「谷崎潤一郎と中国」
※定例研究会の終了後、18時から懇親会を予定しております。

第80回定例研究会のご案内

投稿日:

第80回定例研究会を以下の内容で開催することになりました。
皆様ぜひ御出席ください。
日時:2019年7月20日(土)14:30~17:30
会場:西南学院大学学術研究所 第3会議室
  (http://www.seinan-gu.ac.jp/campusmap.html)
●第一報告(14:30~15:50)
 野田雄司氏(西南学院大学大学院経営学研究科博士後期課程)
 「日中覚書貿易における総合商社の役割」
●第二報告(16:10~17:30)
 黄在顕氏(東国大学社会科学部)
 「韓国における食品産業の現況と課題」
※定例研究会の終了後、18時から懇親会を予定しております。

2019年度(第29回)大会自由論題報告者募集のご案内

投稿日:

2019年5月18日(土)に東アジア学会第29回大会を九州国際大学にて開催することになりました。

つきましては、例年通り自由論題の報告者募集を行いたいと存じます。報告希望の会員は、2月28日(木)までに報告テーマと報告内容のフルペーパーもしくは1,000~1,200字程度の報告要旨を、担当者(木村:ta-kimura@law.kiu.ac.jp)までメールにてお送りください。プログラム編成の都合上、ご希望に添えない場合がございますが、最終的な報告者の選定は企画委員会に一任いただきますようお願い申し上げます。 『東アジア研究』にご投稿の予定がある方は、この機会を活用されてご報告されることを強くお勧め致します。

なお、大会プログラムについては、2019年4月中旬に会員に発送する予定ですが、大会の情報は学会ホームページにて随時公開する予定ですので、ご参照ください。

最後に、今後事務局からの案内をメールによる受信に変更される方は、事務局までご連絡ください。経費の削減にもなりますので、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。