徳島賞(若手研究者研究奨励制度:徳島賞A)の募集について

投稿日:

本年も「徳島賞(若手研究者研究奨励制度)」の申込受付を行う時期になりました。本制度は、主に大学院生を中心とした若手研究者の研究に助成金を提供することで、研究者の研究活動ならびに学会組織を活性化することを目的としております。つきましては、皆様に制度の趣旨・内容をご理解いただき、本制度を活用いただきますようお願い申し上げます。また、有望な若手研究者をご存知でしたら、本制度への申し込みをお勧めいただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

(制度のポイント)
1. 大学院生、非常勤講師など若手研究者(40歳未満)による研究活動を奨励するための助成金制度(助成金の上限1名当たり20万円)
2. 使途は主に現地調査のための交通費を想定(ただし弾力的に運用)
3. 助成金を支給された者には学会報告、学会誌への論文投稿を義務付け

※制度の詳細については、学会ホームページ(http://www.eastasia.jp/young-researchers/)をご参照ください。
2017年度総会にて、規則が改正されておりますので、ご熟読ください。
なお2019年度支給分の申込締切は3月31日(日)となります。

第79回定例研究会のご案内

投稿日:

第79回定例研究会を以下の内容で開催することになりました。
皆様ぜひ御出席ください。
日時:2019年3月2日(土)14時00分から17時30分
会場:西南学院大学 西南コミュニティーセンター 多目的室
  (http://www.seinan-gu.ac.jp/campusmap.html)
●第一報告(14時10分~15時10分)
 高寧氏(九州大学大学院地域統合科学府 博士課程)
 「靴小売業における流通網と店舗形態に関する研究
 -加盟商及びインターネットの普及の角度から-」(仮題)
●第二報告(15時20分~16時20分)
 魏蜀楠氏(福岡大学商学部 非常勤講師)
 「中国における配車アプリサービスの位置づけ問題について」(仮題)
●第三報告(16時30分~17時30分)
 林完守氏(韓国 東義科学大学 非常勤講師)
 「現代韓国語のテンス・アスペクト体系
 -日本語の「シテイル」に対応する韓国語の「han-ta」と
 「-hayss ta-」、「-hako issta-」の比較・対照を中心にして-」(仮題)
※定例研究会の終了後、18時00分から懇親会を予定しております。

第78回定例研究会のご案内

投稿日:

第78回定例研究会を以下の内容で開催することになりました。
皆様ぜひ御出席ください。
日時:2018年12月22日(土)13時00分から17時40分
会場:西南学院大学 西南コミュニティーセンター 多目的室
  (http://www.seinan-gu.ac.jp/campusmap.html)
●文化部会 第一報告(13時10分~14時10分)
 荒木雪葉氏(福岡大学 教育開発支援機構共通教育研究センター 外国語講師)
 「中島敦『李陵』における司馬遷について ―『盈虚』『牛人』『弟子』を通して―」
●文化部会 第二報告(14時15分~15時15分)
 間ふさ子氏(福岡大学 人文学部 教授)
 「台湾の眷村をモチーフとした作品について」
●経済部会 第一報告(15時35分~16時35分)
 猿渡剛氏(福井県立大学 地域経済研究所 講師)
 「グローバル人材の採用・活用の現状と課題 ―ASEAN地域からの人材育成を中心に―」
●経済部会 第二報告(16時40分~17時40分)
 大津健登氏(九州国際大学 現代ビジネス学部 特任准教授)
 「韓国におけるFTAの動向と展望 ―自由貿易をめぐる課題―」
※定例研究会の終了後、18時00分から懇親会を予定しております。

第77回定例研究会のご案内

投稿日:

第77回定例研究会を以下の内容で開催することになりました。
皆様ぜひ御出席ください。
日時:2018年10月13日(土)13時30分から17時45分
会場:西南学院大学学術研究所 第三会議室
  (http://www.seinan-gu.ac.jp/campusmap.html)
●第一報告(13時30分~15時30分)
 具教泰氏(啓明大学校言論映像学部 教授)
 「Media Politics in Korea」
●第二報告(15時45分~17時45分)
 張又永氏(大邱カトリック大学校政治外交学科 教授)
 「ロウソク集会、メディア、そして韓国政治:ビックデーター分析より」
※定例研究会の終了後、18時00分から懇親会を予定しております。

第28回大会自由論題エントリーのご案内

投稿日:

2018年6月2日(土)に東アジア学会第28回大会を西南学院大学にて開催することになりました。
つきましては、例年通り自由論題の報告者募集を行いたいと存じます。報告希望の会員は、3月31日(土)までに報告テーマと報告内容のフルペーパーもしくは1,000~1,200字程度の報告要旨を、担当者(西田:nishida@seinan-gu.ac.jp)までメールにてお送りください。プログラム編成の都合上、ご希望に添えない場合がございますが、最終的な報告者の選定は企画委員会に一任いただきますようお願い申し上げます。
なお、大会プログラムについては、2018年5月上旬に会員に発送する予定ですが、大会の情報は学会ホームページにて随時公開する予定ですので、ご参照ください。

徳島賞(若手研究者研究奨励制度:徳島賞A)の募集について

投稿日:

本年も「徳島賞(若手研究者研究奨励制度)」の申込受付を行う時期になりました。本制度は、主に大学院生を中心とした若手研究者の研究に助成金を提供することで、研究者の研究活動ならびに学会組織を活性化することを目的としております。つきましては、皆様に制度の趣旨・内容をご理解いただき、本制度を活用いただきますようお願い申し上げます。また、有望な若手研究者をご存知でしたら、本制度への申し込みをお勧めいただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

(制度のポイント)
1. 大学院生、非常勤講師など若手研究者(40歳未満)による研究活動を奨励するための助成金制度(助成金の上限1名当たり20万円)
2. 使途は主に現地調査のための交通費を想定(ただし弾力的に運用)
3. 助成金を支給された者には学会報告、学会誌への論文投稿を義務付け

※制度の詳細については、学会ホームページ(http://www.eastasia.jp/young-researchers/)をご参照ください。
2017年度総会にて、規則が改正されておりますので、ご熟読ください。
なお2018年度支給分の申込締切は3月31日(土)となります。

第76回定例研究会のご案内

投稿日:

第76回定例研究会を以下の内容で開催することになりました。
皆様ぜひ御出席ください。
日時:2018年3月10日(土)13時30分から17時45分
会場:西南学院大学コミュニティーセンター 2階会議室
  (http://www.seinan-gu.ac.jp/campusmap.html)
●第一報告(13時30分~15時30分)
 譚謎氏(九州大学大学院地球社会統合科学府・博士課程)
 「在満日本人のエスペラント運動ー『民族協和』から『八紘一宇』へ」
●第二報告(15時45分~17時45分)
 大城尚子氏(沖縄国際大学)
 「米軍基地と植民主義―沖縄を事例に」
※定例研究会の終了後、18時00分から懇親会を予定しております。

第75回定例研究会のご案内

投稿日:

第75回定例研究会を以下の内容で開催することになりました。
皆様ぜひ御出席ください。
日時:2017年11月25日(土)13時30分から17時45分
会場:西南学院大学学術研究所 第四会議室
  (http://www.seinan-gu.ac.jp/campusmap.html)
●第一報告(13時30分~14時45分)
 阿部康久氏(九州大学大学院比較社会文化研究院 准教授)
 林旭佳氏(ニトリ)
 「日系自動車メーカーの中国における正規ディーラーの分布と修理・メンテナンス用部品の配送システム-広汽トヨタ社を事例にして-」
●第二報告(15時00分~16時15分)
 相本康一氏(西日本新聞編集局社会部 次長)
 「急変する中国」
●第三報告(16時30分~17時45分)
 石井幸孝氏(九州旅客鉄道株式会社 初代代表取締役社長/会長)
 「国鉄改革セカンドステージとアジア大鉄道時代- 一帯一路戦略など-」
※定例研究会の終了後、18時00分から懇親会を予定しております。

第74回定例研究会のご案内

投稿日:

第74回定例研究会を以下の内容で開催することになりました。
皆様ぜひ御出席ください。
日時:2017年8月25日(金)13時30分から17時30分
会場:西南学院大学コミュニティーセンター会議室(2階)
  (http://www.seinan-gu.ac.jp/campusmap.html)
●第一部 シンポジウム(13時30分~15時30分)
共同研究テーマ
 「東アジアにおける人文学の課題ー大学、地域性、グローバル化」
 尹一氏(釜慶大学教授)
 「日中韓における近代海洋文学研究の現況」
 小野俊太郎氏(文芸評論家)
 「海賊の海から情報の海へーシェイクスピアとデジタル人文学をめぐって」
●第二部 講演(15時40分~17時30分)
 小野俊太郎氏(文芸評論家)
 「グスコーブドリの子供たちー『風立ちぬ』、『シン・ゴジラ』『君の名は。』をめぐって」
※18時00分~懇親会